MENU
カテゴリー

何度洗っても臭い服は寿命?家でできる消臭方法と予防策を紹介

※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

ナヤミン

洗ったはずの服から、また嫌な匂いがするんですけどーっ!

せっかく洗濯をしたのに、服から嫌な匂いがしたら悲しいですよね。

服の匂いの問題はただの汚れじゃなく、雑菌や酸化、乾かし方など原因が複雑にあります。

私自身、香りのメディアを作っているので人1倍香りに気をつけていますが洗濯は最近まで気にしていませんでした。

カオリちゃん

どうせ洗剤と柔軟剤使えば服はいい匂いでしょ!

こんな安易な気持ちでいた時、事件は起きました。

カオリちゃん

ん?洗ったはずの服から変な匂いするんだけど

すごい臭いというわけではなく、なんか匂う。そんな感じだったので消臭スプレーをかけて乾かしましたが、全然匂いが取れてない!

もう一度、匂っている服を洗いましたが匂いは取れていませんでした泣

結局その服はぬるま湯と重曹で付けおきをしてから洗ったところ無事に嫌な匂いは取れました。

その経験から、服の匂いをなくす方法を調べてこの記事を作成しています。

カオリちゃん

具体的な対策方法も解説しているので参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク
目次

服の匂いが消えない原因とは?それは酸化と雑菌にあり

カオリちゃん

洗ったはずなのに、なんでまた臭うの…?

服から匂いが消えない原因はズバリ、皮脂汚れや汗が繊維に残ったまま酸化すること、そして雑菌の繁殖です。

酸化と雑菌が服のイヤな匂いを引き出しています。

なぜ酸化するのか?

洗剤や水だけでは落としきれないタンパク質汚れや皮脂が、洗濯を重ねるたびに繊維の奥に蓄積し、時間が経つほど酸化して嫌な臭いを放ちます。

臭いの系統としては油っぽかったり、クレヨンみたいな香りが服の奥にいるという感じです。

カオリちゃん

表面は柔軟剤のいいにおいなのに!!

なのでよく着る服こそ、定期的な酸素系漂白剤でのつけ置き洗いが重要になってきます。

なぜ雑菌が繁殖するのか?

雑菌が繁殖する理由は主に3つあります。

洗濯したのに雑菌が繁殖する理由

  • 部屋干しによる「生乾き臭」
  • 洗剤や柔軟剤のすすぎ残し
  • 洗濯槽のカビ・雑菌

生乾き臭

まず恐ろしいのは、生乾き臭です。あれめちゃくちゃイヤなにおいしますよね。

洗濯物をすぐ干さなかったり、風通しが悪い場所で乾かすことで、モラクセラ菌という雑菌が爆増し、あの独特な生臭さを生みます。

昔は消臭スプレーではどうすることもできないと言われていましたが、現在は生乾き専用のスプレーがあるので安心ではあります。

生乾きはジーンズやスウェット、合成繊維素材の衣類におきやすいです。

なのでひどい場合は酸素系漂白剤でつけておき、洗濯すると良いでしょう。また部屋干しの方は部屋干し専用洗剤を使うとより生乾き臭を防げます。

洗剤や柔軟剤のすすぎ残し

最近の洗濯機は性能が上がっていて、すすぎ残しは少ない傾向にあります。

しかし絶対にないと言い切ることができないです。

洗剤や柔軟剤のすすぎ残しが起きる理由

  • 洗剤・柔軟剤を多く入れすぎている
  • 節水モードやすすぎ1回設定を使っている
  • 洗濯物が多すぎて、水が行き渡らない

という理由があるので言い切ることができませんでした。なので洗濯は適量を守ることが重要です。

カオリちゃん

つい回数減らしたくて量が多くなってた…

洗濯槽の汚れ

洗濯槽の汚れって見えないから、あまり気にする人少ないのではないでしょうか。

残念ながら洗濯槽の汚れは、実際に服に移ります。
しかも気づかないうちに、臭い・黒いカス・菌などが広がっていることもあります。

猫秋

入居して4ヶ月洗わないで使っていたんだけど!!

洗濯槽の裏側にはカビや雑菌が潜んでいて、それが洗濯中の水に溶け出し、洗ったはずの服に再び臭いを移してしまう恐れがあります。

なので、1ヶ月に1回は槽洗浄ボタンを押し洗剤を入れる必要があるんです。

口コミちゃん

洗濯槽洗剤って高いんじゃない?

という印象が私にもありましたが、1つ500円以内で買うことができ、まとめ買いでさらにお得になるので安心しました。

「匂いの応急処置」外出前に匂いを消したい!

急に予定が入り、急いで外出する時に「自分からニオイがしていないか」気になることはありますよね

2日着た服の汗や食べ物のニオイは、周囲の人にも伝わりやすく、できれば出かける前にしっかり対策しておきたいものです。

そこでここでは、外出前にできる匂いの応急処置の方法についてご紹介します。

短時間で効果的にニオイをリセットするためのコツや、家にあるものですぐに実践できる裏ワザもわかりますので、ぜひ参考にしてください!

口コミちゃん

外出前の数分でできます!

応急処置の前に知っておきたい、やってはいけないNG行動

匂いが気になると、つい思いつきの方法でごまかそうとしがちですが、間違った対処法は逆効果になることも。

間違った応急処置の例

汗がついた衣類をそのまま重ね着したり、強い香水や消臭スプレーを過剰に吹きかけるのは逆に匂いが混ざって悪化してしまいます。

また、ニオイが気になる部分を乾いたタオルで何度も拭くだけでは、余計に汗を広げてしまうことがあるので注意が必要です。

正しい応急処置を知ることで、急な外出でも慌てずに対策ができます。

朝、時間がない!即効でニオイをリセットしたいときは?

朝はバタバタしていて、着替える時間もない。そんな時に限って、「あれ、なんか服がニオうかも…」と気づくことがありますよね。

そんな場面では、短時間で衣類の匂いをリセットできる応急処置が役立ちます。

冷風ドライヤーで湿気を飛ばす

まずおすすめなのは、服の脇や襟元など、臭いやすい部分に冷風ドライヤーを当てて乾かすことです。

湿気を飛ばすだけでも、こもったニオイがかなり軽減されます。

衣類用消臭スプレーがある人は使おう

次に使いたいのが衣類用の消臭スプレーです。

服に軽く吹きかけて風を当てるだけで、ニオイ分子を一時的に分解・拡散してくれます。

口コミちゃん

ポイントは吹きかけて終わりではなく、風を当ててあげるということ!

消臭スプレーがない場合

無水エタノール+水で作る即席スプレーで解決

無水エタノールがなくても!

また、濡らしたタオルを固く絞って気になる部分をポンポン叩くように拭き、すぐ乾かすという方法も効果的です。

繊維の奥にこもった臭いは完全には取れませんが、「外出前の応急処置」としては十分。

大切なのは、「ごまかす」よりも「飛ばす・除く」意識。数分でも対応するだけで、ニオイによる不快感をグッと減らせます!

洗濯での匂い撃退テクニック

服の匂いが消えない原因は酸化と雑菌の繁殖でした。雑菌の場合は洗濯槽の汚れもありますが、多くの場合は洗濯の方法で匂いを撃退できます。

服の匂いを洗濯で撃退するなら、まず大事なのは洗剤選びと洗う温度

口コミちゃん

これを間違えると、いくら洗っても匂いは消えません。

洗剤は液体と粉末どっちがいい?

液体洗剤は便利ですが、実は粉末洗剤のほうが皮脂汚れやたんぱく質汚れを分解する力が強いんです。

特に弱アルカリ性の粉末洗剤は、皮脂や汗の酸性汚れを中和してくれるため、匂いの元をしっかり落とせます。

シルクなどデリケート素材には不向きなので、素材表示の確認は必須です。

ポイントはお湯洗いすること

そして次のポイントがお湯洗い! 洗濯水の温度を40℃前後にすると、皮脂やたんぱく質汚れが溶け出しやすくなり、匂い落ちが格段にアップします。

ただし高温すぎると縮んだり色落ちしたりする恐れがあるため、必ず服のタグを確認しましょう。

ナヤミン

わかったけど、お湯で洗うのも粉末洗剤を使って洗うのもめんどくさい!

その気持ちすごくわかります。

毎回やる必要はないと思います。「あれなんだか匂う。」と感じた時に重点的に行うと良いでしょう。

普段、他の家事や仕事もしているのに洗濯まで気を使うのは大変ですからね。

口コミちゃん

私は普段ジェルボールドで楽しています笑

重点的に浸け置き漂白で根こそぎ臭いを取る

あれ匂ってる?そんな時におすすめなのが浸け置き漂白です。

これこそ、繊維の奥に入り込んだ匂いの元を根こそぎ叩き出す究極の方法なんです。

酸素系漂白剤

まずおすすめは、酸素系漂白剤を使う方法。

塩素系と違い色柄物にも使えて、繊維を傷めにくいのが特徴です。

使い方は簡単! 40~50℃のぬるま湯に酸素系漂白剤を規定量溶かし、臭いが気になる服を20~30分浸け置きするだけ。

酸素の力でたんぱく汚れを分解し、雑菌も除去してくれます。この温度設定が重要で、冷たい水では酸素系漂白剤の効果が弱まるため注意してください。

ナヤミン

それでも匂いが取れない!!

さらに、匂いが頑固な場合は煮洗いも有効です! 鍋で湯を沸かし、そこに酸素系漂白剤と服を入れて10~30分ほど煮る方法です。

熱と漂白剤の相乗効果で、繊維奥の汚れや雑菌まで一掃できます。

ただし、煮洗いは綿や麻など丈夫な素材限定なので注意です!

ポリエステルやウールは縮んだり変色したりするので絶対に避けましょう。

手間はかかりますが、洗濯だけでは取れなかったあの酸っぱい臭いや、モラクセラ菌による生乾き臭に劇的な効果を発揮してくれます。

干し方や乾燥で生乾き臭を防ぐ

洗濯で汚れを落としても、干し方が悪ければ台無しなんです! 生乾き臭の元凶は、ずばりモラクセラ菌などの雑菌。

濡れたままの時間が長いほど菌が増殖し、あの独特な酸っぱい臭いが服にしみつきます。

部屋干しでも臭わない方法を知ることが、匂い対策のカギです。

洗濯後はすぐ干すこと!

まず大切なのが乾かすスピードになります。

洗濯後はすぐに干す。これが鉄則です。

少しでも放置すると菌が一気に増殖します。部屋干しなら扇風機やサーキュレーター、除湿機を使って風通しを良くし、湿気を飛ばしましょう。

風を直接あてることで水分が蒸発しやすく、菌が繁殖する余地を与えません。

扇風機やサーキュレーターがない人はできるだけ、通気のいいところで干しましょう。

風呂場などの狭いところでは乾くのが遅いです。おすすめは窓に近いリビングです。

乾燥機があれば最強

乾燥機は短時間で乾かせるため、生乾き臭を防ぐ最強アイテムになります。

ただし高熱で縮む素材もあるので、必ず服のタグを確認しましょう。

熱に弱い衣類は送風モードを活用するのも手です。

必見!衣類の干し方テクニック

干し方のテクニック

  • 服の間隔は少しあけて風通しを良くする。
  • 厚手の服は裏返してしっかり乾かす。
  • ハンガーは肩幅に合ったものを使う。
  • 袖やポケットは広げて干す。

乾かす工程をおろそかにしがちですが、ここが匂い解決の分かれ道です。

結局、洗濯は乾かしきってこそ完了です。正しい乾燥方法で、服の匂い問題をグッと減らしましょう!

洗濯槽や衣類ケアで防臭対策

ナヤミン

なんか…洗った直後からもう臭う気がするんですけど!?

そう感じたら、原因は洗濯槽の汚れかもしれません。洗濯槽の裏側には、目に見えないカビや雑菌がびっしり付いているでしょう。

このカビや雑菌が洗濯中の水に溶け出し、キレイにしたはずの服に再び匂いを移してしまうんです。

だからこそ、月に一度は洗濯槽クリーナーで内部を掃除することをおすすめしています。

市販の洗濯槽クリーナーは強力な発泡作用でカビ汚れを剥がし落とせます。

市販の洗濯槽クリーナーを使うのも良いですが、重曹+クエン酸を溶かした熱めの水を回す方法も試す価値ありです。

ただし洗濯機の取扱説明書を必ず確認してください!

もちろん衣類自体のケアも重要です!

着用後すぐに洗わず放置すると、皮脂や汗が酸化してどんどん臭いが強くなります。

風通しの良い場所に一時的に掛けるだけでも、臭い予防に効果大です。

洗いにくい衣類なら

ウォッカスプレーを使うのがおすすめです。無水エタノールに近いアルコール度数の高さで、雑菌を殺菌しつつ匂いを中和します。

舞台衣装のケアなどプロの現場でも使われていて、特にポリエステル素材など洗いにくい服におすすめ。

ただし素材によっては変色の可能性もあるので、まずは目立たない部分で試しましょう。

まとめになりますが洗濯槽ケア+日々の衣類ケア、この二本立てがさらなる防臭対策になります!

市販の消臭スプレーは効果的?

口コミちゃん

とりあえずスプレー振っとけば大丈夫じゃない?

その気持ち、すっごくわかります。市販の消臭スプレーは手軽で便利ですが、実は即効性と持続性に限界があることを知っておいてほしいです。

消臭スプレーの多くは、匂いの分子を包み込むマスキング効果や、イオンの力で中和する仕組みを使っています。

たしかにスプレー直後は「おっ、消えた!」と感じますが、それは匂いを一時的に覆い隠しているだけ。

繊維の奥に入り込んだ皮脂汚れや雑菌までは除去できません。だから時間が経つとまた匂いが戻ってきてしまうんです。

カオリちゃん

確かに数時間したら嫌な匂いが戻ってきて、焦った記憶ある…

さらに、使いすぎると逆効果になることもあります。

スプレー液が衣類に残ることで、湿気がこもり、かえって雑菌が繁殖しやすくなる可能性が高いです。

特にポリエステル素材は吸湿性が低く、スプレーが乾きにくいので要注意です。

とはいえ、消臭スプレーは全く使えないわけではありません。

急な外出前や、洗えない衣類に対して応急処置として使う分には非常に便利です!

アルコール配合タイプなら雑菌を減らす効果も期待できます。

結論としては、消臭スプレーはあくまで一時しのぎ。本格的な消臭には、洗濯が必要になります。

クリーニングを利用すべきケース

例えば、ウールやシルク、カシミヤなどのデリケート素材

こうしたデリケート素材は自宅で漂白や熱湯処理ができず、自己流ケアをすると縮みや変色のリスクが非常に高いです。

また、スーツやコートなど厚手の衣類も、繊維の奥まで水や洗剤が届きにくく、匂いが残りやすい。

こうした場合は、プロの溶剤と専用機材に頼るのが賢明でしょう。

クリーニングでは、ドライクリーニング溶剤を使って皮脂や油汚れをしっかり分解し、さらにオゾン処理や抗菌加工を施してくれるところも増えています。

オゾン処理は強力な酸化作用で雑菌を撃退し、匂いを根本から消す効果が期待できます。

これは家庭では再現が難しい技術です。

ただし、プロの手を借りるには当然費用がかかるのも事実。大事な衣類を長く着たいかどうかがクリーニングに出す判断基準だと思います。

大切な一着を守りたいなら、プロのクリーニングを迷わず利用するのが良い選択肢です

まとめ:服の匂いを消して快適に過ごそう

服の匂いは、ただの洗濯不足ではなく、皮脂汚れや雑菌、乾かし方の問題などが複雑に絡んでいます。

服の匂いの原因は酸化と雑菌にありました。

まず衣類は洗剤選びや温度設定、浸け置き、乾燥方法を工夫すれば、自宅でもしっかり対策は可能です。

それでも洗ってすぐ匂う場合は洗濯槽のカビや雑菌が原因の可能性が高いので市販のクリーニング剤を使いましょう。

匂い対策を一気にやるのは大変なので今日からできることを少しずつ実践してみてください!

当サイトではこのような記事も書いています。

>【Tiktok産?】インフィニットワンステラホワイト練り香水の口コミと香りを紹介します!

>モテるアピールをする男性は脈あり?モテアピールする男性心理を解説します

>【メンズ向け】最強のモテ香水を厳選して3種類紹介します。女子ウケは足す前に消すことから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次